ブログ
研修風景
(2023.02.21更新)
令和5年1月13日の研修風景です。
※相馬地方基幹相談支援センター拓(ひらく)管理者須藤康広さんに講師をお願いし、「クライシスプランについ て」リモート研修を開催しました。BCP、個別避難計画、ク… ▼続きを読む
フルーツバスケット
(2022.11.17更新)
R4年8月~9月に福祉関係の資格取得を目指す学生さんの実習を総合相談窓口で受け入れました。実習説明会後、学生さんの緊張を解すためにフルーツバスケットを行いました。皆さん、童心に帰って楽しそうに走り回っ… ▼続きを読む
作業学習
(2022.11.17更新)
R4年10月13日県立支援学校高等部クリーン班の皆さんが昨年同様に支援センターカムカムに清掃に来てくれました。普段は出来ない窓の清掃をして頂きました。生徒の皆さん、ご指導の先生方ありがとうございました… ▼続きを読む
令和4年度基幹主催研修のご案内
(2022.06.20更新)
令和4年度基幹主催研修(予定)のご案内です。
※新型コロナウィルス感染症の影響により中止・延期、内容変更をする場合がありますのでご了承下さい。
R4研修計画… ▼続きを読む
研修風景
(2022.02.25更新)
令和4年2月22日の研修風景です。
※9月に引き続き前山憲一さんをファシリテーターに「野中式事例検討会」をリモート開催しました。事例提供者はソーシャルウィズTONBOの武藤成香相談支援専門員です。そ… ▼続きを読む
研修風景
(2022.01.21更新)
令和4年1月13日の研修の様子です。
※会津若松市での障がい者虐待の対応について、Zoom研修を行いました。虐待に気づいた時、相談員はどのように 対応したらよいか・その後、支援者の働きかけは… ▼続きを読む
想いを伝える
(2022.01.18更新)
会津大学短期大学部幼児教育学科鈴木勲准教授の「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」の講義の中で、
障害者福祉や相談支援についてお話しする機会がありました。社会福祉を学ぶ学生さんのお役に立てたら
嬉しいです… ▼続きを読む
研修風景
(2021.12.17更新)
※竹田綜合病院こころの医療センター泉竜太医師を講師に「パーソナリティ障がい」について、障がいと高齢領域の支援者が共に学びました。ご本人やご家族への対応で役立てたい気づきがたくさんありました。
… ▼続きを読む
校外学習
(2021.11.16更新)
R3年10月14日、県立支援学校高等部クリーン班の皆さんが、作業学習の一環でカムカムの
清掃に来てくれました。一生懸命で丁寧なお掃除で靴箱の中もすっきりです。生徒の皆さん、ご指導の
先生方、ありが… ▼続きを読む
研修風景
(2021.09.24更新)
令和3年9月22日研修の様子です。(Zoom開催)
※「なんでこの人は、こんな状態になってしまうんだろう」対象者の目に見えない部分(生活歴や価値観の様々な情報)に思いをはせることで対象者理解を深める… ▼続きを読む